▲当院での骨造成治療の様子
あごの骨がうすい、足りないと言われた場合でもあきらめないでください。青山通り表参道歯科クリニックでは口腔外科専門医との連携により、緻密な診査・診断・治療計画のもと、上顎の骨量が少ない場合の骨造成治療(サイナスリフトやGBR)にも対応いたします。
骨がないとあきらめていた方でもまずはご相談ください。
骨造成法の種類には以下のようなものがあります。
上顎の骨の上には(じょうがくどう)と呼ばれる大きな空洞があります。上の奥歯が無い場合、時間とともにこの空洞が拡大し、インプラントを埋入するのに十分な上顎の骨の量が足りなく(薄く)なります。これは歯がなくなることによる歯槽骨の吸収の現象です。
そこで、上顎洞に移植骨や骨補填材を造成して、上顎洞の底部分を押し上げ、骨が出来上がるのをまってからインプラントを埋入します。これがサイナスリフトという方法です。
歯を失ってから時間が経過していると、周囲の歯槽骨が吸収されていきます。歯槽骨が不足している部分に、粉砕した自家骨もしくは骨補填材を置き、その上に人工膜を置きます。歯肉などの柔らかい組織が混入しなくなるので、骨の再生が促進されます。
ソケットリフト法は、特殊な器具を使って上顎洞底部を押し上げ、押し上げた部分に骨補填材を填入する方法です。サイナスリフトとの違いは、サイナスリフトは空洞が1~3㎜で行うのに対して、ソケットリフトは3~7㎜に対して行います。骨の密度が高まるので歯槽骨の高さを確保するための方法です。インプラントを埋入する部分(歯槽頂)から押し上げるので、傷口が小さくて済むメリットもあります。
最近の日本のインプラント治療の傾向は、質の高い治療を行うところほど、専門医が分かれているところが多いようです(海外では各専門医が分かれているのが一般的です)。
これらの処置をほぼ一人のドクターと衛生士でまかなう医院も存在しますが、大掛かりな処置になればなるほどドクターひとりにかかる負担は大きいものになります。
手術前にドクター間で緻密なミーティングと治療計画を行い、それぞれのドクターの治療精度を上げ、時間的にも早い処置を行い、患者さまの負担を軽減します。
(外界に傷口をさらされる時間がインプラント治療の成功率にも影響をあたえます)
当院では、質の高い安心・安全な治療を行いたいとの考えから、このようなチーム医療でインプラント治療を行っています。
初めての方でもお気軽にご相談ください。
■:休診日です